NVIDIAの最新世代「RTX5000シリーズ」の中で、ミドルクラスGPUとして登場したのがRTX5060です。
RTX5060は最新のBlackwellアーキテクチャを採用し、第4世代RTコア・第5世代Tensorコアを搭載。
さらに、進化したDLSS4のマルチフレーム生成機能(MFG)により、対応タイトルでは従来よりも高フレームレートで快適なゲームプレイが可能になりました。

グラーボ君
現状ではDLSS4対応タイトルはまだ少ないものの、今後の対応拡大が見込まれており、将来的な評価の向上にも期待が持てます。
先に結論をいいますがRTX5060のVRAMは8GB GDDR7で、フルHDでは十分な性能を発揮しますが、最新の重量級タイトルや高解像度設定ではやや物足りなさを感じる場面もあります。
今回の記事では、実際にRTX5060(8GBモデル)を購入し、人気タイトルを使ってゲーム別・CPU別のフレームレートを詳しく検証しました。
この記事を読むことで、RTX5060がどの程度のパフォーマンスを発揮するのか、またRTX4060シリーズやRTX5060Tiとの違いもわかるようになっています。ぜひ購入検討の参考にしてください。
目次
RTX5060の基本情報

RTX5060 | RTX4060 | RTX4060Ti | RTX5060Ti | |
---|---|---|---|---|
シェーダーコア数(CUDAコア) | 3,840 | 3,072 | 4,352 | 4,608 |
ベースクロック(GHz) | 2.28 | 1.83 | 2.31 | 2.41 |
ブーストクロック(GHz) | 2.50 | 2.46 | 2.53 | 2.57 |
標準メモリ構成 | GDDR7 8GB | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB / 16GB | GDDR7 8GB / 16GB |
レイトレーシングコア | 第4世代 | 第3世代 | 第3世代 | 第4世代 |
DLSS | 4.0 | 3.0 | 3.0 | 4.0 |
TDP(W) | 145W | 115W | 160W | 180W |
価格 | 約5万円 | 約4.5万円 | 約5.6万円 | 約7.5万円 |
今回の比較表からわかるように、RTX5060は最新アーキテクチャ「Blackwell」を採用し、GDDR7メモリ・DLSS4対応・TDP145Wというバランスの取れた仕様になっています。
価格は約5万円と比較的手頃で、フルHDゲーミングを中心に高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。
同世代のRTX5060Tiは、CUDAコア数やクロック性能が強化されており、GDDR7 16GBモデルも選択可能なため、1440pや重量級タイトルを快適に楽しみたい方向けです。
一方、RTX4060Tiは旧世代ながらも性能は高く、GDDR6の16GBモデルを選べる点が魅力ですが、DLSS4非対応という制約があります。
さらに省電力なRTX4060はTDP115Wと低消費電力ですが、CUDAコア数は少なめで、ライトゲーミング向きのポジションです。
総じて、RTX5060は価格・性能・消費電力のバランスが取れた最新ミドルクラスGPUであり、1080pゲーミングをメインに考えているユーザーには有力な選択肢となります。

グラーボ君
将来性を見たらRTX5000シリーズが無難です
RTX5060Tiの性能を実測調査

グラフィックボードの性能検証に向いているベンチマークソフト3DMarkにて性能を比較しました
3DMarkはDirect X11.12での検証やレイトレに特化したベンチなど様々なシチュエーションで測定が出来ます
またCPUの違いでのフレームレートの差がほとんど出ない為、グラボ性能だけを比較することに適しています
5種類のベンチテストを行いRTX5060と他のグラボの性能差を計測しました
- Time Spy
- Time Spy Extreme
- Speed Way
- Fire Strike
- Fire StrikeUltra
- Port Royal

グラボ | スコア | fps |
---|---|---|
RTX3050 | 5162 | 31 |
RTX4060 | 10541 | 67 |
RTX5060 | 13389 | 86 |
RTX4060Ti | 12630 | 82 |
RTX5060Ti | 14267 | 96 |
RTX4070 | 16576 | 113 |
RTX4070Super | 18833 | 131 |
RTX4070Ti | 19645 | 138 |
RTX5070 | 19716 | 138 |
RTX4070TiSuper | 21160 | 152 |
RTX4080 | 22730 | 170 |
RTX5070Ti | 23310 | 170 |

グラボ | スコア | fps |
---|---|---|
RTX3050 | 2444 | 14 |
RTX4060 | 5168 | 30 |
RTX5060 | 6719 | 39.8 |
RTX4060Ti | 6259 | 36 |
RTX5060Ti | 7401 | 44 |
RTX4070 | 8671 | 53 |
RTX4070Super | 9876 | 61 |
RTX4070Ti | 10427 | 65 |
RTX5070 | 10457 | 65 |
RTX4070TiSuper | 11565 | 74 |
RTX4080 | 12666 | 83 |
RTX5070Ti | 12778 | 82 |

Ultimateってなんだよーって思いますが、簡単に言えばもっと重い描写のベンチマークです
グラボ | スコア | fps |
---|---|---|
RTX3050 | 759 | 7 |
RTX4060 | 2591 | 27 |
RTX5060 | 3474 | 34 |
RTX4060Ti | 3038 | 30 |
RTX5060Ti | 3895 | 39 |
RTX4070 | 4333 | 43 |
RTX4070Super | 5047 | 50 |
RTX4070Ti | 5311 | 53 |
RTX5070 | 5676 | 57 |
RTX4070TiSuper | 6135 | 61 |
RTX4080 | 6923 | 70 |
RTX5070Ti | 7300 | 73 |

グラボ | スコア | fps |
---|---|---|
RTX3050 | 10695 | 53 |
RTX4060 | 23031 | 110 |
RTX5060 | 30538 | 156 |
RTX4060Ti | 25966 | 130 |
RTX5060Ti | 32162 | 175 |
RTX4070 | 32346 | 168 |
RTX4070Super | 34766 | 188 |
RTX4070Ti | 35716 | 194 |
RTX4070TiSuper | 37735 | 207 |
RTX5070 | 38134 | 218 |
RTX4080 | 37886 | 209 |
RTX5070Ti | 41294 | 214 |

グラボ | スコア | fps |
---|---|---|
RTX3050 | 2711 | 13 |
RTX4060 | 5564 | 27 |
RTX5060 | 8312 | 44 |
RTX4060Ti | 6673 | 36 |
RTX5060Ti | 9226 | 51 |
RTX4070 | 9581 | 52 |
RTX4070Super | 11406 | 62 |
RTX4070Ti | 12002 | 64 |
RTX4070TiSuper | 13331 | 73 |
RTX5070 | 14052 | 75 |
RTX4080 | 14934 | 81 |
RTX5070Ti | 17509 | 94 |

グラボ | スコア | fps |
---|---|---|
RTX3050 | 2360 | 11 |
RTX4060 | 5952 | 27 |
RTX5060 | 8285 | 38 |
RTX4060Ti | 7449 | 35 |
RTX5060Ti | 9396 | 44 |
RTX4070 | 10791 | 50 |
RTX4070Super | 12652 | 58 |
RTX5070 | 13142 | 61 |
RTX4070Ti | 13384 | 62 |
RTX4070TiSuper | 15189 | 70 |
RTX4080 | 16393 | 77 |
RTX5070Ti | 17357 | 80 |
コンピュータグラフィックスにおける画像生成技術の一つです。
この技術は、光の挙動をリアルタイムでシミュレートすることによって、写真のようにリアルな3Dイメージを作り出します。
具体的には、光源から発せられた光の光線が物体に当たり、そこからさまざまな方向へ反射や屈折を繰り返しながら目に到達するプロセスを計算します。

この方法により、影、反射、透明度、光の拡散など、現実世界の光の複雑な効果を非常に高い精度で再現することが可能になります。
従来のレイトレーシング技術は非常に計算コストが高いため、主に静止画の生成や映画の特殊効果に限られていました。
しかし、GPUの性能向上と最適化されたアルゴリズムの開発により、最近ではリアルタイムでのレンダリングが実現可能になり、ゲームやVRなどのリアルタイムアプリケーションでの使用が進んでいます。
リアルタイムレイトレーシングを使用することで、現実に近い映像をゲームで再現してくれます
6つのベンチマークの平均フレームレートを算出しました。
今回の3Dベンチマーク結果では、RTX5060は平均67fpsを記録し、RTX4060やRTX4060Tiを上回るパフォーマンスを示しました。
この結果から、RTX5060は同価格帯の中でも比較的高い性能を持つことがわかります。
ただし、ベンチマークだけでは実際のゲームでの快適さまでは判断できません。
次は、ゲーム別のフレームレートを詳しく紹介していきます。
RTX5060のゲーム別フレームレートとCPUによる違い(ボトルネック)

CPUによるボトルネックはゲームによっても大きく変わってるため複数のゲームで複数のCPUを用いて検証をしました。
検証に使用するCPU
- Intel Corei5 14400F
- Intel Corei7 14700F
- Intel Corei9 14900K
- AMD Ryzen7 7800X3D
- AMD Ryzen7 9800X3D
Ryzen7 7800X3DやAMD Ryzen7 9800X3Dは3D V-Cacheによるフレームレート上昇もあるので要注目です。
検証するゲーム
- FF14ベンチマーク
- 鳴潮(レイトレ比較にも使える)
- モンハンワイルズベンチマーク
- ゼンレスゾーンゼロ
- 崩壊スターレイル
- 原神
- ストリートファイター
- ホグワーズレガシー
- Ghost of Tsushima
- APEX Legends
- Valorant
- Escape from Tarkov
- Fortnite
FF14黄金のレガシーベンチマーク

フルHD
GPU | Ryzen7 9800X3D | Ryzen7 7800X3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | – | 70 | 72 | 72 | 71 |
RTX4060 | 107 | 106 | 111 | 112 | 107 |
RTX4060Ti | 119 | 121 | 121 | 123 | 116 |
RTX5060 | 139 | 135 | 116 | 115 | 115 |
RTX5060Ti 16GB | 148 | 144 | 129 | 127 | 121 |
RTX4070 | 167 | 163 | 153 | 153 | 138 |
RTX5070 | 207 | 198 | 165 | 170 | 145 |
RTX4070Sp | 190 | 182 | 170 | 168 | 145 |
RTX5070Ti | 232 | 215 | 187 | 168 | 146 |
RTX4070TiSp | 215 | 198 | 180 | 176 | 147 |
RTX4080 | 233 | 214 | 197 | 194 | 149 |
WQHD
GPU | Ryzen7 9800X3D | Ryzen7 7800X3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 30 | 31 | 59 | 60 | 58 |
RTX4060 | 75 | 74 | 79 | 80 | 79 |
RTX4060Ti | 76 | 78 | 83 | 84 | 83 |
RTX5060 | 88 | 87 | 79 | 80 | 78 |
RTX5060Ti 16GB | 98 | 93 | 89 | 88 | 88 |
RTX4070 | 108 | 113 | 114 | 115 | 110 |
RTX5070 | 141 | 141 | 125 | 128 | 120 |
RTX4070Sp | 121 | 128 | 129 | 129 | 120 |
RTX5070Ti | 166 | 141 | 147 | 140 | 132 |
RTX4070TiSp | 149 | 149 | 145 | 144 | 131 |
RTX4080 | 165 | 155 | 157 | 156 | 141 |
4K
GPU | Ryzen7 9800X3D | Ryzen7 7800X3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 55 | 56 | 36 | 36 | 34 |
RTX4060 | 61 | 64 | 63 | 62 | 63 |
RTX4060Ti | 64 | 66 | 67 | 67 | 67 |
RTX5060 | 67 | 67 | 64 | 64 | 64 |
RTX5060Ti 16GB | 69 | 68 | 67 | 67 | 67 |
RTX4070 | 69 | 69 | 71 | 72 | 71 |
RTX5070 | 74 | 73 | 72 | 72 | 71 |
RTX4070Sp | 70 | 71 | 74 | 75 | 74 |
RTX4070Ti | – | – | 76 | 76 | 76 |
RTX4070TiSp | 77 | 78 | 85 | 85 | 83 |
RTX5070Ti | 88 | 89 | 83 | 83 | 83 |
RTX4080 | 85 | 85 | 92 | 92 | 91 |
RTX5060でFF14はフルHDなら116fpsとかなり快適プレイ可能です。
4Kでも60fpsは出ている為十分にプレイは可能でRTX4060Tiと似たような性能を発揮していることが分かります。
モンハンワイルズ

大人気ゲームモンハンワイルズは要求スペックが高く、4Kで快適にプレイしようと思ったらハイエンドクラスのグラボが必要になってきます。
画質設定ウルトラ DLSS有でのフレームレートを測定しました。
DLSS有り | Corei9 14900K | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 7800X3D | Corei5 14400F |
---|---|---|---|---|
RTX4060 | 32 | 43 | 30 | 36 |
RTX4060Ti | 43 | 46 | 29 | 44 |
RTX5060 | 28 | 40 | 37 | 25 |
RTX5060Ti | 84 | 101 | 101 | 83 |
RTX4070 | 98 | 112 | 112 | 88 |
RTX5070 | 116 | 135 | 132 | 110 |
RTX4070SP | 102 | 123 | 124 | 97 |
RTX5070Ti | 139 | 159 | 160 | 118 |
RTX4070TiSP | 136 | 142 | 142 | 113 |
RTX4080 | 140 | 153 | 152 | 116 |
DLSS有り | Corei9 14900K | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 7800X3D | Corei5 14400F |
---|---|---|---|---|
RTX4060 | 30.5 | 29.3 | 24.4 | 23.6 |
RTX4060Ti | 29.5 | 29.1 | 26.9 | 32.6 |
RTX5060 | 30.3 | 30.2 | 30.1 | 28.8 |
RTX5060Ti | 73.8 | 87.1 | 86.9 | 72.8 |
RTX4070 | 83.6 | 95.5 | 95.3 | 79.9 |
RTX5070 | 95.6 | 115.3 | 107.3 | 90.2 |
RTX4070SP | 91.5 | 105.7 | 105.8 | 87.4 |
RTX5070Ti | 127.4 | 143.3 | 142.7 | 104.1 |
RTX4070TiSP | 105.5 | 124.6 | 125.1 | 103.1 |
RTX4080 | 111.6 | 136.7 | 135.5 | 108.0 |
DLSS有り | Corei9 14900K | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 7800X3D | Corei5 14400F |
---|---|---|---|---|
RTX4060 | 17.2 | 15.4 | 16.8 | 17.1 |
RTX4060Ti | 17.7 | 15.7 | 17.2 | 19.7 |
RTX5060 | 15 | 15 | 17 | 15 |
RTX5060Ti | 54.5 | 62.0 | 61.6 | 54.5 |
RTX4070 | 60.3 | 63.0 | 66.5 | 59.5 |
RTX5070 | 69.2 | 81.6 | 80.9 | 68.0 |
RTX4070SP | 66.4 | 68.0 | 76.4 | 65.1 |
RTX5070Ti | 93.7 | 107.2 | 108.4 | 88.7 |
RTX4070TiSP | 82.3 | 87.0 | 94.0 | 81.6 |
RTX4080 | 89.2 | 103.2 | 102.2 | 87.8 |
RTX5060でモンハンワイルズは、フルHDのウルトラ設定は60fpsを大きく下回っている為、快適にプレイすることは厳しいです。

グラーボ君
VRAM容量が足りないです
画質設定を中に落とせば98fps出るので、RTX5060でプレイする場合はフルHD,画質中が推奨です。
DLSS有り | Corei5 14400F |
---|---|
RTX4060 | 77 |
RTX4060Ti | 92 |
RTX5060 | 98 |
RTX5060Ti(16GB)ならウルトラでも快適にプレイ出来るので高画質でプレイしたい方はRTX5060Ti以上がお勧めです。
DLSSオフやレイトレONなど様々な条件下でのフレームレートデータはモンハンワイルズのグラボ別フレームレートの検証記事に掲載していますので気になる方は参考にどうぞ
鳴潮

鳴潮はレイトレーシングに対応している為、ハイクオリティー映像を実際にプレイすることが出来ます。

またDLSSやフレーム生成に対応しており、フレーム生成を入れることで大幅なフレームレートアップに繋がり、100fps以上出すのが容易です。
レイトレオン DLSS有 フレーム生成有 | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | Corei9 14900K | Corei5 14400F |
---|---|---|---|---|
RTX4060 | 127 | 133 | 92 | 102 |
RTX4060Ti | 144 | 137 | 120 | 107 |
RTX5060 | 148 | 143 | 110 | 106 |
RTX5060Ti | 200 | 187 | 133 | 125 |
RTX4070 | 202 | 180 | 140 | 126 |
RTX5070 | 233 | 230 | 150 | 125 |
RTX4070SP | 215 | 189 | 151 | 118 |
RTX5070Ti | 272 | 233 | 176 | 125 |
RTX4070TiSP | 238 | 223 | 154 | 123 |
RTX4080 | 256 | 222 | 176 | 130 |
レイトレON DLSS有 フレーム生成有り | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | Corei9 14900K | Corei5 14400F |
---|---|---|---|---|
RTX4060 | 95 | 94 | 72 | 76 |
RTX4060Ti | 112 | 105 | 92 | 82 |
RTX5060 | 114 | 106 | 88 | 80 |
RTX4070 | 155 | 142 | 116 | 112 |
RTX5060Ti | 151 | 144 | 109 | 102 |
RTX5070 | 192 | 182 | 126 | 116 |
RTX4070SP | 176 | 158 | 124 | 108 |
RTX5070Ti | 225 | 211 | 151 | 120 |
RTX4070TiSP | 192 | 182 | 142 | 121 |
RTX4080 | 206 | 186 | 150 | 135 |
レイトレオン DLSS有 フレーム生成有 | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | Corei9 14900K | Corei5 14400F |
---|---|---|---|---|
RTX4060 | 55 | 57 | 38 | 45 |
RTX4060Ti | 64 | 64 | 58 | 57 |
RTX5060 | 57 | 50 | 43 | 45 |
RTX5060Ti | 90 | 88 | 70 | 63 |
RTX4070 | 92 | 85 | 76 | 75 |
RTX5070 | 120 | 117 | 87 | 76 |
RTX4070SP | 108 | 100 | 85 | 77 |
RTX5070Ti | 150 | 144 | 121 | 75 |
RTX4070TiSP | 124 | 123 | 98 | 84 |
RTX4080 | 141 | 128 | 108 | 99 |
RTX5060は4K+レイトレでもフレーム生成有の場合、60fpsを大きく下回るので厳しいです。
フルHDになれば100fpsを超える為超快適にプレイ可能です。
CPUボトルネックに関してはやはりCorei5だとCorei9より少し下がりますが、そこまで大きな差ではなさそうなのでCorei5で十分ですね
鳴潮のフレーム生成オフの時のフレームレートデータなどは鳴潮のグラボ別フレームレートの紹介記事で掲載しているので気になる方は参考にして下さい。
ゼンレスゾーンゼロ

激しい戦闘で人気のゼンレスゾーンゼロですが、フレームレートもホヨバゲームでは珍しく60fps以上出すことが出来ます。
戦闘1.0 | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 80 | 82 | 57 | 58 | 45 |
RTX4060 | 90 | 95 | 73 | 69 | 70 |
RTX4060Ti | 107 | 120 | 90 | 88 | 74 |
RTX5060 | 120 | 113 | 90 | 90 | 72 |
RTX5060Ti | 125 | 123 | 88 | 88 | 73 |
RTX4070 | 142 | 138 | 93 | 94 | 73 |
RTX5070 | 157 | 138 | 90 | 90 | 73 |
RTX4070SP | 163 | 141 | 97 | 90 | 76 |
RTX5070Ti | 159 | 147 | 96 | 92 | 77 |
RTX4070TiSP | 158 | 140 | 93 | 85 | 75 |
RTX4080 | 173 | 142 | 99 | 93 | 75 |
戦闘1.0 | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 53 | 52 | 46 | 43 | 39 |
RTX4060 | 59 | 62 | 54 | 55 | 56 |
RTX4060Ti | 73 | 78 | 65 | 66 | 65 |
RTX5060 | 78 | 79 | 64 | 65 | 63 |
RTX5060Ti | 92 | 91 | 73 | 71 | 70 |
RTX4070 | 108 | 105 | 85 | 82 | 76 |
RTX5070 | 133 | 123 | 82 | 81 | 77 |
RTX4070SP | 121 | 120 | 90 | 89 | 76 |
RTX5070Ti | 151 | 137 | 93 | 90 | 75 |
RTX4070TiSP | 134 | 128 | 92 | 88 | 73 |
RTX4080 | 154 | 128 | 93 | 93 | 75 |
戦闘1.0 | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 22 | 23 | 22 | 20 | 20 |
RTX4060 | 30 | 31 | 30 | 29 | 30 |
RTX4060Ti | 35 | 38 | 37 | 34 | 33 |
RTX5060 | 42 | 40 | 38 | 38 | 35 |
RTX5060Ti | 47 | 47 | 45 | 45 | 43 |
RTX4070 | 54 | 55 | 50 | 48 | 51 |
RTX5070 | 68 | 67 | 58 | 56 | 55 |
RTX4070SP | 65 | 62 | 57 | 57 | 57 |
RTX5070Ti | 89 | 90 | 68 | 65 | 57 |
RTX4070TiSP | 75 | 71 | 66 | 63 | 56 |
RTX4080 | 88 | 83 | 73 | 73 | 59 |
このフレームデータは戦闘がかなり重くなるサクリファイスブリンガーという敵で検証している為、ここよりフレートが下回る場面はほとんどないです。
RTX4080 4K レンダリング1.2
戦闘シーン | 平均FPS |
---|---|
訓練基礎素材雑魚 | 65.5fps |
デッドエンドブッチャー | 83.3fps |
マリオネットツインズ | 75.1fps |
サクリファイスブリンガー | 57.4fps |
探索 | 95.2fps |
上の表はレンダリング精度1.0のフレームレートデータですが、ゼンゼロのグラボ別フレームレートの検証の記事では1.2も掲載していますので気になった方はぜひ参考にしてください。

グラーボ君
正直レンダリング精度1.0と1.2は見た目にそこまで大きな差はないですが、グラボの負荷は結構上がります。
RTX5060はフルHDなら72fpsと快適にプレイ出来ますね。(i5の場合)
4Kになってくると35fps程度まで下がってしまう為厳しいです。
CPUに関してはi5だとやや下がりが目立ちます。ゲーム特化の7800X 3Dや9800X 3Dは一回り大きな数値がますが、価格もその分高いのでRTX5060の場合無理に購入する必要性は無いと思ってます。
崩壊スターレイル

崩壊スターレイルは最大フレームレートは60fpsですので、レンダリング精度1.0でプレイする場合は4Kでもそこまで要求スペックは高くありません。
レンダリング精度1.0
4K | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 46.0 | 45.5 | 44.2 | 43.9 | 43.8 |
RTX4060 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4060Ti | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5060 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5060Ti | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5070 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070SP | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5070Ti | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070TiSP | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4080 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |

グラーボ君
RTX4060以上で十分です。
しかしレンダリング精度を2.0に上げると、とんでもなく重いゲームになります。
比較


ホタルの前髪や後ろの人物や背景がくっきりしてるのが分かるかと思います。(スマホの小さい画面だと判断が難しいかも)
またオンパロスでは水の表現がリアルになっており、素晴らしい反面重いです。
今回はレンダリング精度2.0+水の探索でフレームレートを計測しました。
フルHD | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 46.0 | 45.6 | 44.2 | 45.0 | 43 |
RTX4060 | 59.0 | 58.6 | 58.5 | 58.6 | 58.8 |
RTX4060Ti | 60 | 59.8 | 59.7 | 59.6 | 59.7 |
RTX5060 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5060Ti | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5070 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070SP | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5070Ti | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070TiSP | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4080 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
WQHD | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 27.9 | 28.3 | 27.8 | 28.2 | 27.6 |
RTX4060 | 52.2 | 48.9 | 50.9 | 49.9 | 48.7 |
RTX4060Ti | 57.0 | 57.3 | 56.3 | 56.9 | 55.7 |
RTX5060 | 57.5 | 57.8 | 57.1 | 57.0 | 56.7 |
RTX5060Ti | 59.9 | 59.2 | 58.9 | 59.0 | 58.8 |
RTX4070 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5070 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070SP | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX5070Ti | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4070TiSP | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
RTX4080 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
4K | Ryzen7 9800X 3D | Ryzen7 7800X 3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
RTX3050 | 12.1 | 12.2 | 12.4 | 12.1 | 12.0 |
RTX4060 | 24.6 | 23.9 | 23.1 | 23.2 | 23.2 |
RTX4060Ti | 25.0 | 26.9 | 24.8 | 25.4 | 25.7 |
RTX5060 | 32.8 | 31.2 | 24.6 | 24.5 | 24.0 |
RTX5060Ti | 35.5 | 35.2 | 35.0 | 34.7 | 34.2 |
RTX4070 | 35.8 | 37.2 | 36.3 | 35.7 | 35.8 |
RTX5070 | 57.8 | 57.9 | 52.1 | 51.2 | 50.2 |
RTX4070SP | 44.6 | 44.4 | 42.4 | 43.2 | 43.5 |
RTX5070Ti | 59.2 | 59.0 | 58.7 | 58.2 | 58.1 |
RTX4070TiSP | 52.2 | 52.0 | 46.1 | 49.2 | 49.1 |
RTX4080 | 59.4 | 59.2 | 58.8 | 58.1 | 58.1 |
RTX5060はフルHDなら60fpsが安定しますが、4Kになると24fps程度しか出ない為厳しいですね
ただし、そもそもレンダリング精度2.0でプレイする必要性はなく、1.0で十分綺麗です。
戦闘シーンやレンダリング精度1.0でのフレームレートデータは崩壊スターレイルのグラボ別フレームレートの検証記事にて掲載していますので、気になる方は参考にしてください。
サイバーパンク2077 レイトレON

フレームレートデータといえばサイバーパンクですが、私自身はがっつりプレイしたことがなく、今回はサイバーパンクのオプション内にあるベンチマークでの平均フレームレートを掲載します。
サイバーパンクは激重のタイトルでレイトレも入れれるので比較には持って来いのゲームです。
RTX5060の性能ならフルHDなら73fps程度と普通に快適にプレイ出来ますが、4Kでは25fpsなので厳しいです。
原神

原神は最大フレームレートが60fpsで比較的軽い部類のゲームです。
フルHDとWQHDはRTX4000シリーズでも60fps張り付き余裕なので、4Kだけ掲載します。
RTX5060で4Kの原神は60fps張り付きで余裕です。
ストリートファイター6

RTX5060においてストリートファイター6は4Kでも60fps安定しています

クロ
ストリートファイター6であえて4Kでプレイする理由はありませんが余裕があるのはいいことですね
ホグワーズレガシー

GPU | FHD 最高設定 | WQHD 最高設定 | 4K 最高設定 |
---|---|---|---|
RTX 4060 | 73 | 48 | 24 |
RTX 4060 Ti | 86 | 58 | 35 |
RTX5060 | 88 | 60 | 36 |
RTX 5060Ti | 91 | 72 | 42 |
RTX 5070 | 110 | 90 | 53 |
RTX 5070 Ti | 117 | 108 | 64 |
RX 9070 XT | 115 | 110 | 65 |
ホグワーズレガシーは重いゲームでRTX5060はフルHDでは快適ですが、4Kになると35フレーム程度しか出ない為厳しいです。
Ghost of Tsushima

GPU | FHD 最高設定 | WQHD 最高設定 | 4K 最高設定 |
---|---|---|---|
RTX 4060 | 76 | 54 | 28 |
RTX 4060 Ti | 86 | 71 | 37 |
RTX5060 | 88 | 72 | 36 |
RTX 5060Ti | 93 | 80 | 43 |
RTX 5070 | 126 | 102 | 61 |
RTX 5070 Ti | 144 | 119 | 72 |
RX 9070 XT | 145 | 120 | 70 |
「Ghost of Tsushima」は美麗なグラフィックと重厚な演出が魅力のアクションゲームですが、最高設定ではGPUへの負荷も大きく、特にWQHD〜4K環境では中堅以上の性能が求められます。
RTX 5060は、FHD環境では高フレームレートでの快適プレイが可能で、WQHDでも最高設定で平均70fpsと非常にバランスが良好。
しかし4Kででは36fps前後と厳しい印象です。
RTX 5070やRX 9070 XTなどのハイエンドGPUは、4K最高設定でも60fps超えを狙える性能がありますが、価格も大きく跳ね上がります。
コスパを重視しつつ快適さも求めるなら、RTX 5060は悪くない選択です。
APEX Legends

GPU | FHD 中設定 | FHD 最高設定 |
---|---|---|
RTX 4060 | 235 | 192 |
RTX 4060 Ti | 277 | 237 |
RTX5060 | 279 | 240 |
RTX 5060Ti | 300 | 268 |
RTX 5070 | 300 | 299 |
RTX 5070 Ti | 300 | 300 |
RX 9070 XT | 300 | 300 |
APEX Legendsは軽量かつ高速なゲームエンジンを採用しており、特にフルHD環境では非常に高いフレームレートが期待できます。
最高設定でも、RTX 5060は平均240fpsと高水準のパフォーマンスを発揮。リフレッシュレート240Hz以上のゲーミングモニターを活かせる実力を持っています。
RTX 5070クラス以上になると300fpsに迫る、もしくは張り付くほどの性能ですが、実際には画質と応答性のバランスを重視するプレイヤーには5060が最も現実的かつ高コスパな選択肢です。
価格差を考慮すると、「RTX 5060で十分」というプレイヤーは多いはず。競技系FPSにも対応できる性能を持ちつつ、消費電力や価格を抑えたい方に最適です。
Valorant

GPU | FHD 中設定 | FHD 最高設定 |
---|---|---|
RTX 4060 | 409 | 371 |
RTX 4060 Ti | 411 | 372 |
RTX5060 | 409 | 373 |
RTX 5060Ti | 410 | 370 |
RTX 5070 | 410 | 368 |
RTX 5070 Ti | 409 | 371 |
RX 9070 XT | 410 | 370 |
Valorantは非常に軽量なFPSであり、どのGPUでも高フレームレートが出せるのが特徴です。
RTX 5060は最高設定でも平均370fps以上を記録し、リフレッシュレート360Hzクラスのモニターをしっかり活かせる性能を持っています。
これ以上のGPU(RTX 5070やRX 9070 XTなど)を使っても、上限である500fpsに迫る状況になるため実ゲームでの体感差はほぼなし。
価格を抑えつつも、トップクラスの快適さを求めるなら、RTX 5060は極めて優秀な選択肢といえるでしょう。
Escape from Tarkov

GPU | FHD 中設定 | FHD 最高設定 |
---|---|---|
RTX 4060 | 85 | 78 |
RTX 4060 Ti | 93 | 90 |
RTX5060 | 95 | 90 |
RTX 5060Ti | 102 | 94 |
RTX 5070 | 109 | 101 |
RTX 5070 Ti | 121 | 108 |
RX 9070 XT | 120 | 110 |
Escape from Tarkovは、グラフィックよりも処理負荷の重いシミュレーション系FPSで、高リフレッシュレートを維持するにはGPU性能が重要です。
RTX 5060はFHD最高設定でも約90fpsを記録し、60〜120Hzクラスのゲーミングモニターには十分なパフォーマンスを発揮します。
上位モデルの5070 TiやRX 9070 XTはフレームレートに若干の余裕がありますが、価格差に見合う体感差は少なく、コストを抑えつつ快適に遊ぶなら5060がバランスに優れた選択肢といえるでしょう。
Fortnite

GPU | FHD 中設定 | FHD 最高設定 |
---|---|---|
RTX 4060 | 259 | 84 |
RTX 4060 Ti | 288 | 100 |
RTX5060 | 301 | 102 |
RTX 5060Ti | 313 | 112 |
RTX 5070 | 362 | 146 |
RTX 5070 Ti | 358 | 164 |
RX 9070 XT | 360 | 165 |
Fortniteはグラフィック設定によって負荷が大きく変わるゲームですが、最高設定ではGPU性能が顕著に現れます。
RTX 5060は、FHD最高設定でも102fps前後を記録し、高画質+高フレームレートの両立が可能なバランス型GPUとして優秀です。
RTX 5070以上ではさらに高いフレームレートが得られますが、その分コストも上昇。快適なプレイと価格のバランスを重視するなら、RTX
5060が最も現実的な選択肢といえるでしょう。
RTX5060の最適CPUは?ボトルネックは

RTX5070CPU別
GPU | Ryzen7 9800X3D | Ryzen7 7800X3D | i9 | i7 | i5 |
---|---|---|---|---|---|
FFフルHD | 139 | 135 | 116 | 115 | 115 |
FF4K | 67 | 67 | 64 | 64 | 64 |
ゼンゼロフルHD | 120 | 113 | 90 | 90 | 72 |
ゼンゼロ4K | 42 | 40 | 38 | 38 | 35 |
鳴潮 | 148 | 143 | 110 | 108 | 106 |
色々なゲームをCPU別で検証したところ、RTX5060でIntel Core i514400Fでもi7やi9と比べてもそこまで大きな違いはない為、十分といえます。
またゲーム特化のRyzen7 9800X3DやRyzen7 7800X3DはIntelCPUに比べると明らかに高いフレームレートが出ている為予算があるならお勧めですが、それだったらもうワンランク上のグラボを検討してもいいかなって思います。
- IntelだったらIntel Core i514400FやCore Ultra 5 245F
- AMDだったらRyzen 7 5700X
RTX5060搭載おすすめBTOパソコン
ドスパラ Lightning-G AV7XW RTX5060搭載

CPU | Ryzen 7 5700X |
グラフィックス | RTX5060 |
メモリ | 16GB(DDR4) |
ストレージ | 500GB NVMe |
36回まで金利手数料無料
- コスパのいいBTOパソコンが欲しい
- シンプルデザインのBTOPCが欲しい
ドスパラのRTX5060にCPUがRyzen 7 5700Xを搭載したPCです。
ケースのサイドパネルがガラスで内部が見える為、ゲーミングらしくお洒落なPCです。
ゲームではフルHDのほとんどのゲームは快適にプレイが可能で、価格が安くコストパフォーマンスが高いので予算を少しでも抑えたい方にはお勧めのBTOパソコンです。
メモリは16GBとゲームをする分には十分。
しかしストレージが500GBしかなく一つのゲームをだけなら問題ありませんが、複数のゲームを入れる場合は、やや少なさを感じると思いますので1TBにアップグレードすることを勧めます。
ドスパラのBTOパソコンで保障やサポートもしっかりしており安心できますのでお勧めのBTOパソコンです。
36回まで金利手数料無料
デザインと信頼性で選ぶなら マウスコンピューター G TUNE FG-A7A7X

CPU | Ryzen 7 5700X |
グラフィックス | RTX5060Ti(16GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe |
コスパ重視デザインも◎
- マウスコンピューターのNEXTGEARブランド
- CPUにAMD採用の高コスパモデル
- 価格も安いがデザインもかっこいい
マウスコンピューターのNEXTGEARブランドのRTX5060搭載のBTOパソコンです
CPUにAMDのRyzenシリーズを採用することで、価格を抑えている為コストパフォーマンスの高いパソコンです。
価格の安さも魅力ですが、デザインがかっこよくおすすめです。



メモリも16GBあり容量も1TBと申し分なし
マウスコンピューターは大手でサポートや保証も手厚く購入後も安心でき、見たよし性能も申し分ないお勧めのPCです。
コスパ重視デザインも◎
RTX5060の性能とゲーム別のフレームレート最後に

今回はRTX5060のゲーム別のフレームレートを紹介していきました。
RTX5060は価格を比較的抑えており、その分性能は抑えめですが、フルHDなら大抵快適にプレイ出来るので、予算を抑えてPCゲームをプレイしたい方にはかなりお勧めできるグラフィックボードです。
コストパフォーマンス的に見ても十分ですので是非検討して見てください!!
では!!