RX9070XT搭載PC販売開始

比較検証:RTX5070のCPUボトルネックとゲーム別フレームレート

15 min
RTX5070のCPUボトルネックとゲーム別フレームレート 最後に

RTX5000番台のミドルクラスに当たるRTX5070

最新のDLSS4.0にレイトレーシングコアも最新世代になり、RTX4000番台よりパワーアップしてるのは間違いありません。

そんなRTX 5070ですが、価格は11万〜14万円前後と、RTX4000シリーズの中でもRTX 4070SUPERやRTX4070TiSUPERとも競合するレンジにあります。

そこで、今回はRTX 5070とRTX 4070SUPER、RTX4070TiSUPERを実際に所有しているので、さまざまな条件下で徹底比較しました!

  • 他のRTX 4070シリーズとの違いは?
  • DLSS4.0の実力
  • 解像度別のフレームレートを人気ゲームで検証!
  • 最適なCPUはどれ?ボトルネックが発生する条件を分析!
  • RTX5070おすすめのBTOパソコンを紹介

この記事を読むことで、RTX 5070のゲーミング性能をしっかりと理解し、他のグラボとの違いを把握できるようになります。ぜひ参考にしてください!

RTX5070の基本情報

RTX5070
RTX5070RTX4070SPRTX4070TiSPRTX5070Ti
シェーダーコア数6144716884488960
ベース クロック2.161.982.342.3
ブースト クロック2.412.482.612.45
標準メモリ構成GDDR712GBGDDR6X 12GBGDDR6X 16GBGDDR716GB
レイ トレーシング コア第4世代第3世代第3世代第4世代
DLSS4.03.03.04.0
TDP250W220W285W300 W

RTX 5070は、CUDAコア数は6,144基とRTX4070SPより減ってはいますが、ベースクロックが高いという特徴があります。

またDLSSも4.0にバージョンアップしており、実際にDLSS 4対応タイトルをプレイすると、従来のDLSS 3に比べて動きの滑らかさや映像の自然さが明らかに向上しており、入力遅延もかなり抑えられています。

VRAM容量は12GBとRTX4070SUPERと同じ容量なのでやはり、ここをライバルとしてみて間違いないです。

RTX5000シリーズはAIワークロードにおいても十分なパフォーマンスが得られ、ゲーミングとクリエイティブ両方で活躍できる為、その辺りは魅力的なグラボといえます。

RTX5070の性能を実測調査

3DMARK

グラフィックボードの性能検証に向いているベンチマークソフト3DMarkにて性能を比較しました

3DMarkはDirect X11.12での検証やレイトレに特化したベンチなど様々なシチュエーションで測定が出来ます

またCPUの違いでのフレームレートの差がほとんど出ない為、グラボ性能だけを比較することに適しています

5種類のベンチテストを行いRTX5070Ti と他のグラボの性能差を計測しました

  1. Time Spy
  2. Time Spy Extreme
  3. Speed Way
  4. Fire Strike
  5. Fire StrikeUltra
  6. Port Royal
Direct X12用ベンチマーク
グラボスコアfps
RTX3050516231
RTX40601054167
RTX4060Ti1263082
RTX407016576113
RTX4070Super18833131
RTX4070Ti19645138
RTX507019716138
RTX4070TiSuper21160152
RTX408022730170
RTX5070Ti23310170
CPU Core i9 14900kにて検証
Direct X12を使用する4K用ベンチマーク
グラボスコアfps
RTX3050244414
RTX4060516830
RTX4060Ti625936
RTX4070867153
RTX4070Super987661
RTX4070Ti1042765
RTX50701045765
RTX4070TiSuper1156574
RTX40801266683
RTX5070Ti1277882
CPU Core i9 13900kにて検証
Direct X12を使用するUltimateベンチマーク

Ultimateってなんだよーって思いますが、簡単に言えばもっと重い描写のベンチマークです

グラボスコアfps
RTX30507597
RTX4060259127
RTX4060Ti303830
RTX4070433343
RTX4070Super504750
RTX4070Ti531153
RTX5070567657
RTX4070TiSuper613561
RTX4080692370
RTX5070Ti730073
CPU Core i9 13900kにて検証
Direct X11用ベンチマーク
グラボスコアfps
RTX30501069553
RTX406023031110
RTX4060Ti25966130
RTX407032346168
RTX4070Super34766188
RTX4070Ti35716194
RTX4070TiSuper37735207
RTX507038134218
RTX408037886209
RTX5070Ti41294214
CPU Core i9 13900kにて検証
Direct X11を使用する4K用ベンチマーク
グラボスコアfps
RTX3050271113
RTX4060556427
RTX4060Ti667336
RTX4070958152
RTX4070Super1140662
RTX4070Ti1200264
RTX4070TiSuper1333173
RTX50701405275
RTX40801493481
RTX5070Ti1750994
CPU Core i9 13900kにて検証
リアルタイムレイトレーシングのベンチマーク
グラボスコアfps
RTX3050236011
RTX4060595227
RTX4060Ti744935
RTX40701079150
RTX4070Super1265258
RTX50701314261
RTX4070Ti1338462
RTX4070TiSuper1518970
RTX40801639377
RTX5070Ti1735780
CPU Core i9 14900kにて検証

コンピュータグラフィックスにおける画像生成技術の一つです。

この技術は、光の挙動をリアルタイムでシミュレートすることによって、写真のようにリアルな3Dイメージを作り出します。

具体的には、光源から発せられた光の光線が物体に当たり、そこからさまざまな方向へ反射や屈折を繰り返しながら目に到達するプロセスを計算します。

レイトレの説明画像

この方法により、影、反射、透明度、光の拡散など、現実世界の光の複雑な効果を非常に高い精度で再現することが可能になります。

従来のレイトレーシング技術は非常に計算コストが高いため、主に静止画の生成や映画の特殊効果に限られていました。

しかし、GPUの性能向上と最適化されたアルゴリズムの開発により、最近ではリアルタイムでのレンダリングが実現可能になり、ゲームやVRなどのリアルタイムアプリケーションでの使用が進んでいます。

リアルタイムレイトレーシングを使用することで、現実に近い映像をゲームで再現してくれます

6つのベンチマークの平均フレームレートを算出しました。

平均フレームレート
RTX 3050
22
RTX 4060
48
RTX 4060 Ti
58
RTX 4070
79
RTX 4070 SUPER
91
RTX 4070 Ti
95
RTX5070
100
RTX 4070 Ti SUPER
108
RTX4080
115
RTX5070Ti
118

ベンチマークソフトにおいてRTX5070基本的にRTX4070SUPERより高い数値を出していることがわかります。

またFire StrukeなどDirect11の場合はRTX4070TiSUPERよりも高い結果に

ただし最近のゲームはDirect12が多いため、そこまでのメリットではなさそうです。

RTX5070のゲーム別フレームレートとCPUによる違い(ボトルネック)

RTX5070のゲーム別フレームレートとCPUによる違い(ボトルネック)

CPUによるボトルネックはゲームによっても大きく変わってるため複数のゲームで複数のCPUを用いて検証をしました。

  • Intel Corei5 14400F
  • Intel Corei7 14700F
  • Intel Corei9 14900K
  • AMD Ryzen7 7800X3D
  • AMD Ryzen7 9800X3D

Ryzen7 7800X3DやAMD Ryzen7 9800X3Dは3D V-Cacheによるフレームレート上昇もあるので要注目です。

検証するゲーム

  • FF14ベンチマーク
  • 鳴潮(レイトレ比較にも使える)
  • モンハンワイルズベンチマーク
  • ゼンレスゾーンゼロ
  • 崩壊スターレイル
  • パルワールド
  • 原神
  • ストリートファイター

FF14黄金のレガシーベンチマーク

FF14黄金のレガシーベンチマーク

フルHD

GPURyzen7 9800X3DRyzen7 7800X3Di9i7 i5
RTX4080233214197194149
RTX4070TiSp215198180176147
RTX5070Ti232215187184 150
RTX4070Sp190182170168145
RTX5070207198165164145
RTX4070167163153153138
RTX4060Ti119121121123116
RTX4060107106111112107
RTX30507070727271

WQHD

GPURyzen7 9800X3DRyzen7 7800X3Di9i7 i5
RTX4080165155157156141
RTX4070TiSp149149145144131
RTX5070Ti166141147145140
RTX4070Sp121128129129120
RTX5070141141125124120
RTX4070108113114115110
RTX4060Ti7678838483
RTX40607574798079
RTX30503031596058
FF14黄金のレガシーWQHDの平均フレームレート

4K

GPURyzen7 9800X3DRyzen7 7800X3Di9i7 i5
RTX40808585929291
RTX4070TiSp7778858583
RTX5070Ti8889838382
RTX4070Sp7071747574
RTX50707473727372
RTX40706969717271
RTX4060Ti6466676767
RTX40606164636263
RTX30505556363634
FF14黄金のレガシー4Kの平均フレームレート

RTX5070はFF14ベンチマークではフルHD環境なら144 fps以上出るため高フレームレートで快適にプレイ出来ます。

4Kでは60fps以上出るので普通にプレイ可能です。

CPUでの違いについては、Intel Corei514400Fがやや低い数値でボトルネックが発生していそうですね。

ゲーム特化のRyzen7 7800X3DやRyzen7 9800X3DはIntelに比べるとフレームレートが出るのでお勧めです。

モンハンワイルズ

モンハンワイルズの画像

大人気ゲームモンハンワイルズは要求スペックが高く、4Kで快適にプレイしようと思ったらハイエンドクラスのグラボが必要になってきます。

画質設定ウルトラ DLSS有でのフレームレートを測定しました。

DLSS有りCorei9 14900KRyzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3DCorei5 14400F
RTX406032433036
RTX4060Ti43462944
RTX40709811211288
RTX5070116135132110
RTX4070SP10212312497
RTX5070Ti139159160118
RTX4070TiSP136142142113
RTX4080140153152116
DLSS有り 画質設定ウルトラの比較

DLSS有りCorei9 14900K Ryzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3DCorei5 14400F
RTX406030.529.324.423.6
RTX4060Ti29.529.126.932.6
RTX407083.695.595.379.9
RTX507095.6115.3107.390.2
RTX4070SP91.5105.7105.887.4
RTX5070Ti127.4143.3142.7104.1
RTX4070TiSP105.5124.6125.1103.1
RTX4080111.6136.7135.5108.0
DLSS有り 画質設定ウルトラの比較

DLSS有りCorei9 14900KRyzen 7 9800X3D Ryzen 7 7800X3DCorei5 14400F
RTX406017.215.416.817.1
RTX4060Ti17.715.717.219.7
RTX407060.363.066.559.5
RTX507069.281.680.968.0
RTX4070SP66.468.076.465.1
RTX5070Ti93.7107.2108.488.7
RTX4070TiSP82.387.094.081.6
RTX408089.2103.2102.287.8
DLSS有り 画質設定ウルトラの比較

RTX5070はフルHDやWQHDなら100fps付近は安定して出るため最高設定で超快適にプレイが出来ます。

4Kでは70fps程度で普通にプレイは可能ですが、やや快適度は落ちるといった印象です。

Ryzen 7 7800X3Dにすると80fpsくらい出るため、快適度は増します。

CPUの差についてはやはりCore i5はやや厳しい印象です。

DLSSオフやレイトレONなど様々な条件下でのフレームレートデータはモンハンワイルズのグラボ別フレームレートの検証記事に掲載していますので気になる方は参考にどうぞ

鳴潮

鳴潮

鳴潮はレイトレーシングに対応している為、ハイクオリティー映像を実際にプレイすることが出来ます。

鳴潮 レイトレーシング

またDLSSやフレーム生成に対応しており、フレーム生成を入れることで大幅なフレームレートアップに繋がり、100fps以上出すのが容易です。


レイトレオン
DLSS有
フレーム生成有
Ryzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3DCorei9 14900KCorei5 14400F
RTX3050
RTX406012713392102
RTX4060Ti144137120107
RTX4070202180140126
RTX5070233230150125
RTX4070SP215189151118
RTX5070Ti272233176125
RTX4070TiSP238223154123
RTX4080256222176130


レイトレON
DLSS有
フレーム生成有り
Ryzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3DCorei9 14900KCorei5 14400F
RTX406095947276
RTX4060Ti1121059282
RTX4070155142116112
RTX5070192182126116
RTX4070SP176158124108
RTX5070Ti225211151120
RTX4070TiSP192182142121
RTX4080206186150135

レイトレオン
DLSS有
フレーム生成有
Ryzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3DCorei9 14900KCorei5 14400F
RTX3050
RTX406055573845
RTX4060Ti64645857
RTX407092857675
RTX50701201178776
RTX4070SP1081008577
RTX5070Ti15014412175
RTX4070TiSP1241239884
RTX408014112810899

RTX5070は4K+レイトレでもフレーム生成有で117ps(Ryzen7 7800X 3Dの場合)出るので超快適にプレイが可能ですがIntelCPUはCorei9 14900Kやや下がるので快適度は落ちます。

グラーボ君

グラーボ君

87fpsもあれば十分な気はするが

CPUボトルネックに関してはやはりCorei5では厳しい印象です。

鳴潮のフレーム生成オフの時のフレームレートデータなどは鳴潮のグラボ別フレームレートの紹介記事で掲載しているので気になる方は参考にして下さい。

ゼンレスゾーンゼロ

ゼンレスゾーンゼロ

激しい戦闘で人気のゼンレスゾーンゼロですが、フレームレートもホヨバゲームでは珍しく60fps以上出すことが出来ます。

戦闘1.0Ryzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX30508082575845
RTX40609095736970
RTX4060Ti107120908874
RTX4070142138939473
RTX5070157138909073
RTX4070SP163141979076
RTX5070Ti159147969277
RTX4070TiSP158140938575
RTX4080173142999375

戦闘1.0Ryzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX30505352464339
RTX40605962545556
RTX4060Ti7378656665
RTX4070108105858276
RTX5070133123828177
RTX4070SP121120908976
RTX5070Ti151 137939075
RTX4070TiSP134128928873
RTX4080154128939375

戦闘1.0Ryzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX30502223222020
RTX40603031302930
RTX4060Ti3538373433
RTX40705455504851
RTX50706867585655
RTX4070SP6562575757
RTX5070Ti8990686557
RTX4070TiSP7571666356
RTX40808883737359

このフレームデータは戦闘がかなり重くなるサクリファイスブリンガーという敵で検証している為、ここよりフレートが下回る場面はほとんどないです。

RTX4080 4K レンダリング1.2

戦闘シーン平均FPS
訓練基礎素材雑魚65.5fps
デッドエンドブッチャー83.3fps
マリオネットツインズ75.1fps
サクリファイスブリンガー57.4fps
探索95.2fps

RTX5070はフルHDなら157fpsと超快適にプレイ出来ますね。

また4Kでも60fps 以上は安定的に出ている為、4Kプレイに問題はないです。

CPUに関してはやはりi5はだいぶ厳しく、ゲーム特化の7800X 3Dや9800X 3Dは一回り大きな数値が出るのでお勧めです。

上の表はレンダリング精度1.0のフレームレートデータですが、ゼンゼロのグラボ別フレームレートの検証の記事では2.0も掲載していますので気になった方はぜひ参考にしてください。

グラーボ君

グラーボ君

正直レンダリング精度1.0と1.2は見た目にそこまで大きな差はないですが、グラボの不可は結構上がります。

崩壊スターレイル

崩壊スターレイル

崩壊スターレイルは最大フレームレートは60fpsですので、レンダリング精度1.0でプレイする場合は4Kでもそこまで要求スペックは高くありません。

レンダリング精度1.0

4KRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX305046.045.544.243.943.8
RTX40606060606060
RTX4060Ti6060606060
RTX40706060606060
RTX50706060606060
RTX4070SP6060606060
RTX5070Ti6060606060
RTX4070TiSP6060606060
RTX40806060606060
グラーボ君

グラーボ君

RTX4060以上で十分です。

しかしレンダリング精度を2.0に上げると、とんでもなく重いゲームになります。

比較

レンダリング精度0.6レンダリング精度2.0
左が0.6 右2.0

ホタルの前髪や後ろの人物や背景がくっきりしてるのが分かるかと思います。(スマホの小さい画面だと判断が難しいかも)

またオンパロスでは水の表現がリアルになっており、素晴らしい反面重いです。

今回はレンダリング精度2.0+水の探索でフレームレートを計測しました。

フルHDRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX305046.045.644.245.043
RTX406059.058.658.558.658.8
RTX4060Ti6059.859.759.659.7
RTX40706060606060
RTX50706060606060
RTX4070SP6060606060
RTX5070Ti6060606060
RTX4070TiSP6060606060
RTX40806060606060

WQHDRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX305027.928.327.828.227.6
RTX406052.248.950.949.948.7
RTX4060Ti57.057.356.356.955.7
RTX40706060606060
RTX50706060606060
RTX4070SP6060606060
RTX5070Ti6060606060
RTX4070TiSP6060606060
RTX40806060606060

4KRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX305012.112.212.412.112.0
RTX406024.623.923.123.223.2
RTX4060Ti25.026.924.825.425.7
RTX407035.837.236.335.735.8
RTX507057.857.952.151.250.2
RTX4070SP44.644.442.443.243.5
RTX5070Ti59.259.058.758.258.1
RTX4070TiSP52.252.046.149.249.1
RTX408059.459.258.858.158.1

RTX5070はフルHDやWQHDなら60fpsが安定しますが、4Kになると57.8fpsと60fpsが安定しないといった感じです。

ただスタレはそこまでフレームレートを要求するゲームではないため、十分とも言えます。

そもそもレンダリング精度2.0でプレイする必要性はなく、1.2や1.4で十分綺麗です。

CPUでの差については崩壊スターレイルは特に大きな差は出てなさそうです。

グラーボ君

グラーボ君

CPU差の出やすいフルHDは60fps張り付きだからてのもあるとは思いますが

戦闘シーンやレンダリング精度1.0でのフレームレートデータは崩壊スターレイルのグラボ別フレームレートの検証記事にて掲載していますので、気になる方は参考にしてください。

パルワールド

パルワールド

フルHDRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX30505556555252
RTX4060110110107105105
RTX4060Ti120120120115115
RTX4070120120120120120
RTX5070120120120120120
RTX4070SP120120120120120
RTX5070Ti120120120120120
RTX4070TiSP120120120120120
RTX4080120120120120120

WQHDRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX30503738363533
RTX40608777808077
RTX4060Ti106100959584
RTX4070120120115115115
RTX5070120120120120118
RTX4070SP120120120120120
RTX5070Ti120120120120120
RTX4070TiSP120120120120120
RTX4080120120120120120

4KRyzen7 9800X 3DRyzen7 7800X 3Di9i7i5
RTX30502321212422
RTX40605050495050
RTX4060Ti6160535556
RTX40709087747878
RTX5070109110858485
RTX4070SP105110949796
RTX5070Ti120120106105105
RTX4070TiSP115110110106104
RTX4080120119110105104

RTX5070でパルワールドはフルHDやWQHDは上限の120fpsが余裕で、4KになるとCPUによって変わってきますが、80fps以上は出るといった感じ普通にプレイは出来ますが、超快適とは言い難いです。

サイバーパンク2077 レイトレON

サイバーパンク2077

フレームレートデータといえばサイバーパンクですが、私自身はがっつりプレイしたことがなく、今回はサイバーパンクのオプション内にあるベンチマークでの平均フレームレートを掲載します。

サイバーパンクは激重のタイトルでレイトレも入れれるので比較には持って来いのゲームです。

サイバーパンク2077 フルHD 
RTX 3050
45fps
RTX 4060
58fps
RTX 4060 Ti
73fps
RTX 4070
104fps
RTX 4070 SUPER
118fps
RTX5070
122fps
RTX 4070 Ti SUPER
131fps
RTX5070Ti
137fps
RTX4080
140fps

サイバーパンク2077 WQHD 
RTX 3050
27fps
RTX 4060
40fps
RTX 4060 Ti
52fps
RTX 4070
82fps
RTX 4070 SUPER
96fps
RTX5070
100fps
RTX 4070 Ti SUPER
107fps
RTX5070Ti
114fps
RTX4080
117fps

サイバーパンク2077 4K 
RTX 3050
12fps
RTX 4060
21fps
RTX 4060 Ti
25fps
RTX 4070
48fps
RTX 4070 SUPER
60fps
RTX5070
63fps
RTX 4070 Ti SUPER
70fps
RTX5070Ti
76fps
RTX4080
79fps

RTX5070の性能ならフルHDやWQHDでは100fps以上、4Kでは60fpsとギリギリなためあまりお勧めは出来ません。

原神

原神

原神は最大フレームレートが60fpsで比較的軽い部類のゲームです。

フルHDとWQHDはRTX4000シリーズなら60fps張り付き余裕なので、4Kだけ掲載します。

原神 4K フレームレート(CPU:Core i9-14900k)
RTX 3050
32.4fps
RTX 4060
58.5fps
RTX 4060 Ti
59.7fps
RTX 4070
60fps
RTX 4070 SUPER
60fps
RTX5070
60fps
RTX 4070 Ti
60fps
RTX5070Ti
60fps
RTX 4070 Ti SUPER
60fps
RTX4080
60fps

RTX5070で4Kの原神は60fps張り付きで余裕です。

ストリートファイター6

ストリートファイター6 フルHD フレームレート 
RTX 3050
60fps
RTX 4060
60fps
RTX 4060 Ti
60fps
RTX 4070
60fps
RTX 4070 SUPER
60fps
RTX 4070 Ti
60fps
RTX5070
60fps
RTX 4070 Ti SUPER
60fps
RTX5070Ti
60fps
RTX4080
60fps
ストリートファイター6 WQHD フレームレート
RTX 3050
55fps
RTX 4060
60fps
RTX 4060 Ti
60fps
RTX 4070
60fps
RTX 4070 SUPER
60fps
RTX 4070 Ti
60fps
RTX5070
60fps
RTX 4070 Ti SUPER
60fps
RTX5070Ti
60ffps
RTX4080
60fps
ストリートファイター6 4K フレームレート
RTX 3050
27fps
RTX 4060
47fps
RTX 4060 Ti
54fps
RTX 4070
60fps
RTX 4070 SUPER
60fps
RTX 4070 Ti
60fps
RTX5070
60fps
RTX 4070 Ti SUPER
60fps
RTX5070Ti
60fps
RTX4080
60fps

RTX5070においてストリートファイター6は4Kでも60fps安定しています

クロ

クロ

ストリートファイター6であえて4Kでプレイする理由はありませんが余裕があるのはいいことですね

RTX5070の最適CPUは?ボトルネックは

RTX5070の最適CPUは?ボトルネックは

RTX5070CPU別

GPURyzen7 9800X3DRyzen7 7800X3Di9i7 i5
FFフルHD207198165164145
FF4k7473737372
ゼンゼロフルHD157138909073
ゼンゼロ4K6867585655
モンハンフルHD116135116110
鳴潮233230150125

色々なゲームをCPU別で検証したところ、RTX5070でIntel Core i514400Fは明らかにフレームレートが下がっている為ボトルネックが発生しているとみて間違いありません。

Core i7 14700Fからi9と比較しても大きな差は開いていないため、このあたりの性能があれば十分ですね。

またゲーム特化のRyzen7 9800X3DやRyzen7 7800X3DはIntelCPUに比べると明らかに高いフレームレートが出ている為おすすめです。

ただしRyzen7 9800X3DはIntelのCore i7 14700Fに比べるとコア数とスレッド数が少ないため、動画編集や配信などクリエイティブな作業ではやや不向きです。

CPUコア数/スレッド数
Ryzen7 9800X3D8/16
Ryzen7 7800X3D8/16
Corei9 14900K24/32
Core i7 14700F20/28
Core Ultra 9 285K24/24
Core Ultra 7 265K20/20

結論

  • ゲームがメインで簡易な動画編集などしかしない場合はRyzen7 7800X3DやRyzen7 9800X3Dがおすすめ!
  • 配信や動画編集などがっつりやる方はCorei9 14900KやCore i7 14700F、Core Ultra 7 265Kがおすすめ

RTX5070搭載のお勧めBTOパソコンを紹介

RTX5070搭載モデル

【ゲーマー応援セール】RTX 5070搭載FRGKB760/WS209/NTK

CPUCore i7-14700F
グラフィックスRTX 5070
メモリ32GB(DDR4)
ストレージ1TB NVMe

このPCのポイント

  • セール限定の激安モデル
  • フロンティアのBTOPC

FRONTIERのセール中のRTX5070搭載のBTOパソコンです。

RTX5070はRTX4070SUPER並みの性能を発揮するので、フルHD環境ならほとんどのゲームで快適にプレイ可能です。

グラーボ君

グラーボ君

DLSS4によるフレーム生成に今後対応するゲームも増えてくるので将来性は高いです

またケースがシンプルですがその分価格が抑えられており、BTOPCの高騰が続く中コスパのいいモデルです。

CPUもCore i7-14700Fと高性能でボトルネックの心配もありません。

ストレージも1TBでメモリも32GBあるので重いゲームをプレイする際にも問題ありません。

セール価格で大変お得になっていますので、購入を考えている方は是非検討して見てください!

【ゲーマー応援セール】RTX 5070搭載FRGKB550/WS210/NTK

CPUAMD Ryzen 7 7800X3D
グラフィックスRTX 5070
メモリ32GB(DDR4)
ストレージ1TB NVMe

このPCのポイント

  • セール限定の激安モデル
  • フロンティアのBTOPC

FRONTIERのセール中のRTX5070搭載のBTOパソコンです。

ケースがシンプルですがその分価格が抑えられており、BTOPCの高騰が続く中コスパのいいモデルです。

またCPUもAMD Ryzen 7 7800X3Dにしていることでゲーム性能でも期待ができます。

ストレージも1TBでメモリも32GBあるので重いゲームをプレイする際にも問題ありません。

セール価格で大変お得になっていますので、購入を考えている方は是非検討して見てください!

RTX5070搭載GALLERIA ZA9C-R57

CPUCore i9-14900KF
グラフィックスRTX 5070
メモリ32GB(DDR5)
ストレージ1TB NVMe

36回まで金利手数料無料

このPCのポイント

  • ドスパラの人気ブランドガレリア
  • 最新グラボRTX5070搭載
  • シンプルなデザイン

ドスパラの人気ブランドGALLERIA(ガレリア)のRTX5070搭載のBTOパソコンです。

RTX5070は全シリーズのRTX4070SUPERより少し性能が高いグラフィックボードです。

そこにDLSS4やレイトレーシングコアの第4世代など当然パワーアップしています。

グラーボ君

グラーボ君

対応したゲームが増えれば、フレームレートがもっと伸びます。

CPUにCore i9-14900KFを搭載しておりゲームだけでなくクリエイティブにも向いており、RyzenCPUより一回り安い傾向にあります。

メモリ32GBあるので重いゲームをするこのPCには十分です。

ドスパラは保証やサポートも手厚く安心して購入出来るメーカーなのでお勧めです。

36回まで金利手数料無料

RTX5070搭載G TUNE DG-A7G70

マウスコンピューター
CPURyzen 7 7800X3D
グラフィックスRTX5070
メモリ32GB(DDR5)
ストレージ1TB NVMe

このPCのポイント

  • マウスコンピューターのBTOパソコン
  • CPUにAMDRyzen 7 7800X3D搭載
  • メモリ32GBストレージ1TBと重いゲームも安心の初期構成

マウスコンピューターのG-TuneブランドのRTX5070搭載のBTOパソコンです。

CPUにAMDRyzen 7 7800X3D搭載おりIntel CPUよりゲームによっては高フレームレートをたたき出すことができます。

i9-14700FとRyzen7 7800X3Dのモンハンワイルズ性能差

DLSS有りCorei9 14900KRyzen 7 7800X3D
RTX40603230
RTX4060Ti4329
RTX407098112
RTX4070SP102124
RTX4070TiSP136142
RTX4080140152
グラーボ君

グラーボ君

RTX5070はRTX4070SPよりちょっと高性能と考えるとRyzen 7 7800X3Dでのフレームレートアップの恩恵も大きそうですね

見た目はシンプルですが、オプションでガラスサイドパネルを追加出来たりとお洒落なPCにすることも可能です。

メモリも32GBと重いゲームは16GBでは不安がありますが、その点も問題なし

マウスコンピューターは大手でサポートや保証も手厚く購入後も安心でき、見たよし性能も申し分ないお勧めのPCです。

RTX5070搭載NEO57147

MDL.make
CPUCore i7 14700KF
グラフィックスRTX 5070
メモリ16GB(DDR5)
ストレージ500GB NVMe

SNSで話題のBTOメーカー

このPCのポイント

  • SNSで話題のBTOPCブランドMDL.make
  • 価格が安くコスパがいい
  • 最新RTX5070搭載モデル

SNSで話題のブランドMDL.makeのRTX5070を搭載したBTOパソコンです。

RTX5070搭載PCの中ではかなり価格が安いです。

グラーボ君

グラーボ君

MDL.makeは自店舗を持たず集客をSNSなどに絞っているので安くできるそうです。

ケースはサイドパネルがガラスで内部が見えお洒落です。

さらに黒色だけでなく白色やオプションでLEDをつけることが出来ます

CPUにはCore i7 14700KFを搭載しており、性能が高くゲームからクリエイティブも万能に高水準でこなします。

RTX 5070とのボトルネックの心配はなさそうです。

容量は500GBと初期の状態だとやや少ないのでオプションで1TB以上に上げることを推奨します。

MDL.makeはBTOPCを販売して1年程度と長くはありませんが、半導体事業として長く運営されているので信頼できる会社です。

保証もしっかりしている為お勧めなPCです。

SNSで話題のBTOメーカー

RTX5070のCPUボトルネックとゲーム別フレームレート 最後に

RTX5070のCPUボトルネックとゲーム別フレームレート 最後に

今回はRTX5070について色々と検証をしていきました。

RTX5070は価格や性能で見てもライバルはRTX4070SUPERやRadeon RX9070ですが、正直この中だったら一番お勧めできるグラフィックボードです。

またRTX5000シリーズはDLSS4.0に対応するゲームが増えてくればもっと評価が上がってくると思ってます。

RTX5070は十分高性能で、今後を見据えても長く活躍が期待できますので是非検討して見てください。

では!!

グラーボ

グラーボ

ドラゴンネストをきっかけにPCゲームにハマり、自作PCを作成。その後、APEXにドハマりし、RTX2080Ti搭載PCをローンで購入し、ゲーミングデバイスに100万円以上を費やしました。振り返ると、知識がなかったために最適なPCを選べませんでした。その経験を生かし、複数のグラボで検証した結果を基に、ゲーミングPC初心者に向けた最適なPCを紹介するブログを書いています。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です